コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

湘洋特許事務所コラム

  • 知財実務コラム
  • 所員コラム
  • 事務所Webサイト

弁理士 土屋 毅

  1. HOME
  2. 弁理士 土屋 毅
2025年2月5日 / 最終更新日時 : 2025年2月9日 弁理士 土屋 毅 知財実務コラム

人工乳首事件:特許出願における国内優先権の落とし穴

1. はじめに 特許出願を行う際、国内優先権制度を活用することは珍しくありません。この制度は、先の出願(第一の出願)の内容を基に、一定期間内に後の出願(第二の出願)を行うことで、特許の取得をより有利に進めるための仕組みで […]

2025年2月5日 / 最終更新日時 : 2025年2月11日 弁理士 土屋 毅 知財実務コラム

国内優先権とは

国内優先権制度は、特許出願後の技術的改良や追加発明を適切に保護するために設けられた制度です。しかし、その利用には慎重な検討が必要です。 国内優先権とは 国内優先権とは、最初の特許出願(先の出願)から1年以内に、同一の出願 […]

2025年2月4日 / 最終更新日時 : 2025年2月11日 弁理士 土屋 毅 知財実務コラム

知財トラブルを防ぐために。共同開発契約のポイント

企業が新しい技術や製品を開発する際、他社や大学、研究機関と共同で開発を進めるケースが増えています。しかし、共同開発には知財トラブルのリスクがつきものです。 例えば、共同開発した技術の権利帰属を明確にしておかないと、後にな […]

2025年2月2日 / 最終更新日時 : 2025年7月21日 弁理士 土屋 毅 所員コラム

社会における弁理士の役目ってなんだろう

社会における弁理士の役目ってなんだろう 皆さん、「弁理士」と聞いてピンときますか? もしかすると、「弁護士の仲間?」「法律系の仕事?」くらいのイメージかもしれません。街を歩いていて「私は弁理士です!」と名乗っても、「え、 […]

2025年2月2日 / 最終更新日時 : 2025年7月21日 弁理士 土屋 毅 所員コラム

AIと特許

AI(人工知能)の進化が著しい昨今、特許の世界でもAI技術の活用が急速に進んでいます。では、AIと特許の関係にはどのような特徴があるのでしょうか。 まず、AI技術そのものが特許の対象となることが挙げられます。AIのアルゴ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2

最近の投稿

発明は尽きることがあるのか

2025年5月18日

発明は、化学反応に似ている

2025年5月18日

発明を聞いて初めて知る、知られざる仕事の尊さ、大変さ

2025年5月18日

一歩一歩、あきらめずに──審判請求から特許査定までの道のり

2025年4月28日

一般人だと誤解する特許事務所の中の人の会話「クレームが嬉しい?」

2025年4月26日

食品メニューも「発明」になる? 〜スパゲッティナポリタンの知財的な一面〜

2025年4月14日

「審査請求」って争うこと?――いえ、特許の世界では“お願い”なんです

2025年4月12日

トラブル歓迎!?お困りごとは、発明家の大好物─ 「不便」にワクワクする少し変な人たち

2025年3月30日

弁理士として嬉しいこと -特許取得の感動をお客様とともに-

2025年3月19日

国境を越えた特許戦線! 外国の弁理士との知的攻防戦

2025年3月17日

カテゴリー

  • 所員コラム
  • 未分類
  • 知財実務コラム

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月

カテゴリー

  • 所員コラム
  • 未分類
  • 知財実務コラム
  • 知財実務コラム
  • 所員コラム
  • 事務所Webサイト

Copyright © 湘洋特許事務所コラム All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • 知財実務コラム
  • 所員コラム
  • 事務所Webサイト