2025年8月8日 / 最終更新日時 : 2025年8月17日 弁理士 小林 友樹 所員コラム 複数の弁理士で議論をする重要性 特許出願において、審査官から拒絶理由通知を受けることは珍しくありません。その際、どのように反論を行うかが特許の成立に大きく影響します。しかし、拒絶理由に対して適切な対応を見つけるのは簡単ではなく、一人で考え込んでしまうと […]
2025年7月10日 / 最終更新日時 : 2025年8月17日 弁理士 土屋 毅 所員コラム 意外と知らない?—仕事がちょっと楽しくなる工夫— 毎日の仕事の中で、ちょっとした工夫をするだけで気持ちが軽くなったり、楽しさを感じられる瞬間が増えたりするものです。私自身、長年の経験の中で気づいた「仕事を楽しくする工夫」がいくつかあります。 例えば、デスク周りの環境を少 […]
2025年6月2日 / 最終更新日時 : 2025年8月17日 弁理士 土屋 毅 所員コラム 社会における弁理士の役目ってなんだろう 社会における弁理士の役目ってなんだろう 皆さん、「弁理士」と聞いてピンときますか? もしかすると、「弁護士の仲間?」「法律系の仕事?」くらいのイメージかもしれません。街を歩いていて「私は弁理士です!」と名乗っても、「え、 […]
2025年5月18日 / 最終更新日時 : 2025年5月18日 弁理士 土屋 毅 所員コラム 発明は尽きることがあるのか ある日、知り合いの小学生の息子さんとお話をしていたときのことです。「弁理士って何をする人なの?」と聞かれたので、「新しいアイデアや発明を、きちんと権利として守る仕事だよ」と、いろいろ例を挙げながら、なるべく分かりやすく説 […]
2025年5月18日 / 最終更新日時 : 2025年5月18日 所員K 所員コラム 発明を聞いて初めて知る、知られざる仕事の尊さ、大変さ 日々、さまざまな発明に触れる機会があります。ユニークなアイデアや巧みな仕組みに「面白いな」と感じる一方で、正直に言えば「これは何の役に立つのだろうか?」と、疑問に思ってしまうこともあります。 ところが、その発明が生まれた […]
2025年4月28日 / 最終更新日時 : 2025年5月8日 弁理士 小林 友樹 所員コラム 一歩一歩、あきらめずに──審判請求から特許査定までの道のり 特許業務に携わっていると、思うように進まない案件に出会うことがあります。今回ご紹介するのは、拒絶査定を受け、その後審判請求を経て、さらに拒絶理由通知を受けるという、決して平坦ではない道のりの中で、最終的に「特許審決」を得 […]
2025年4月26日 / 最終更新日時 : 2025年5月8日 弁理士 小林 友樹 所員コラム 一般人だと誤解する特許事務所の中の人の会話「クレームが嬉しい?」 例えば、上司との間でこんな会話があったら。 上司「今度、このクライアントを担当して」 あなた「はい、分かりました。」 上司「このクライアントからは、いつもクレームが来るんだよね」 あなた「いつも?」 上司「うん、打合せし […]
2025年4月14日 / 最終更新日時 : 2025年5月8日 弁理士 安藤 玲 所員コラム 食品メニューも「発明」になる? 〜スパゲッティナポリタンの知財的な一面〜 こんにちは。今回は、私たちにとってとても身近で、どこか懐かしいあの料理、「スパゲッティナポリタン」をきっかけに、食品メニューと特許の意外な関係についてお話ししてみたいと思います。 ナポリタン、皆さんはいつ、どこで食べたの […]
2025年4月12日 / 最終更新日時 : 2025年5月8日 弁理士 安藤 玲 所員コラム 「審査請求」って争うこと?――いえ、特許の世界では“お願い”なんです ある日の会話。 上司「この案件、そろそろ審査請求しといてね」新人「……えっ、どこに請求するんですか?誰に? なんの?」上司「あ、特許庁に。出願しただけじゃ審査されないから、お願いしないと始まらないのよ」新人「あっ、そうい […]
2025年3月30日 / 最終更新日時 : 2025年5月8日 弁理士 小林 友樹 所員コラム トラブル歓迎!?お困りごとは、発明家の大好物─ 「不便」にワクワクする少し変な人たち 「なんでこうなってるんだろう」「もっとどうにかならないかな」日常の中で、そんなふうに思ったこと、ありませんか? 例えば――朝の通勤ラッシュでギュウギュウ詰めの電車に乗りながら、「もう少し快適に移動できたらいいのに」とため […]